たった4つ!SWELLのプラグインはブログ初心者でも設定がかんたん!

2023年10月12日

この記事はプロモーションを含みます。

  • SWELLに必要なプラグインが知りたい。
  • プラグインの設定が難しそう…。

WordPressテーマ「SWELL」を導入したら、プラグインのインストールと設定が必要です。

しかし初心者の方にとって「設定」ってめんどくさいし失敗したくないですよね…。

そんなブログ初心者の方でもかんたんに設定ができるように、この記事では手順をすべて画像付きでまとめました。

たった4つだけだからすぐに終わるよ♪

みちひろ
みちひろ

この記事でわかること

  • プラグインとは
  • SWELLに必須プラグイン4選
  • プラグインを追加しすぎた場合のデメリット

この記事を書いた人

みちひろ
  • ブログ歴3年のフリーランス
  • WebライターやWebディレクターも経験
  • ブログセミナーやYou Tubeで情報を発信

プラグインとはWordPressブログに機能を追加するもの

プラグインはWordPressブログに"機能を追加してくれる"機能のことです。

プラグインでセキュリティを向上させたりGoogleなどの検索エンジンに対してブログの情報を伝させたりします。

プラグインでできること(一例)

  • 記事の装飾を増やせる
  • ブログのセキュリティが上がる
  • Googleにブログの情報を伝える

プラグインって絶対に必要なの?

入れないと後悔しますよ〜。

みちひろ
みちひろ

プラグインが無くてもブログ運営できますが、せっかく記事を書いてもなかなかGoogleに認識してもらえず「ブログを読んでもらえない…」なんてことが起きかねません。

SWELLはプラグインが少なくて済むのも魅力の1つです。

SWELLに必須プラグイン4選

SWELLに必須プラグインは次の4つです。

SWELLに必須プラグイン

  • XO Security
  • SEO SIMPLE PACK
  • Contact Form7
  • XML Sitemap & Google News

順番どおりインストールしてくださいね♪

みちひろ
みちひろ

XO Security

XO SecurityはWordPressブログのセキュリティを上げてくれるプラグインです。

SWELL開発者である了さんも使用しているので、SWELLと相性が良いといえます。

XO Securityのインストール方法

step
1
XO Securityの検索

WordPressの管理画面から「プラグイン➡新規追加」をクリック。「XO Security」を検索してから「今すぐインストール」をクリックする。

xoSecurityの設定方法

step
2
XO Securityの有効化

「有効化」をクリックしてインストールは完了です。

xoSecurityの設定手順2

XO Securityの初期設定

XO Securityのインストールが完了したら、「プラグイン」にあるXO Securityの「設定」をクリックして初期設定を行います。

XO Securityの初期設定

step
1
「ログイン」項目の設定

XO Securityの設定画面を開いたら「ログイン」の項目をクリックし、下記画像と同じように設定を変更しましょう。

XoSecurityの設定手順

変更する箇所について詳しく解説します。

みちひろ
みちひろ
XO Securityのログイン項目の初期設定

設定する場所

試行回数制限

「1時間の間に」「3回」に設定。

ログインを失敗した場合に制限(ロック)をかける機能です。

ブロック時の応答遅延

「120秒」に設定。

ログインに制限がかかったときに、解除されるまでの時間です。

失敗時の応答遅延

「10秒」に設定。

ログインに失敗したとき、もう一度入力できるまでの時間です。

ここは悪意あるログインから守るための設定です。

みちひろ
みちひろ
XOSecurityのログイン設定2

設定する場所

ログインエラーメッセージ

「簡略化」に設定。

ログイン失敗時に表示されてしまう「ユーザー名」を簡略化設定にして消します。

XOSecurityのログイン項目の初期設定

設定する場所

CAPTCHA

「ひらがな」に設定。

ログインする際のセキュリティを上げる項目です。

各種設定が完了したら、かならず「変更を保存」をクリックしてください。

step
2
「コメント」項目の設定

XO Securityのコメント項目の設定を、下記画像と同じように変更しましょう。

XOSecurityのコメントの初期設定

設定する場所

CAPTCHA

「ひらがな」に設定。

スパムコメント(悪意あるコメント)から守るためにする設定です。

ブロック時の応答遅延

「120秒」に設定。

ログインに制限がかかったときに、解除されるまでの時間です。

失敗時の応答遅延

「10秒」に設定。

ログインに失敗したとき、もう一度入力できるまでの時間です。

設定を変更したらかならず「変更を保存」をクリックしてください。

step
3
設定した項目のチェック

初期設定は完了したので最後に「ステータス」の項目をクリックして、下記画像と同じようにチェックが入っているか確認しましょう。

XOSecurityの設定項目のチェック

同じようにチェックが入っていない場合は「設定を保存」のクリック忘れが原因です。

もう一度、各設定を確認してみてくださいね。

みちひろ
みちひろ

SEO SIMPLE PACK

SEO SIMPLE PACKはSEO対策として重要な機能が含まれており、SWELL開発者の了さんが作ったプラグインです。

SEO SIMPLE PACKのインストール方法

step
1
SEO SIMPLE PACKの検索

WordPressの管理画面から「プラグイン➡新規追加」をクリック。「SEO SIMPLE PACK」を検索して「今すぐインストール」をクリックする。

SEO SIMPLE PACKのインストール

step
2
SEO SIMPLE PACKの有効化

「有効化」をクリックしてインストール完了です。

SEO SIMPLE PACKのインストール1

SEO SIMPLE PACKの初期設定

step
1
ディスクリプションの設定

「SEO PACK➡一般設定」をクリックして「フロントページのディスクリプション」の項目に120文字以内でサイト紹介文を記入しましょう。

トップページのディスクリプションの設定

ディスクリプション?

ディスクリプションとは検索結果のタイトル下に表示される部分のことです。

ディスクリプション

step
2
OGPの設定

OGP設定は必須ではないため、飛ばしても問題ありません。

OGP設定をしておくことで、SNSや他のサイトでシェアされたときに画像が表示されます。

Xの場合次のように画像が表示されます。

みちひろ
みちひろ
Twitterでシェアされたときに表示されるOGP

「SEO PACK➡OGP設定」をクリックして、画像を添付しましょう。

OGPの設定

画像サイズは1200×630がおすすめです。

みちひろ
みちひろ

画像を設定したら「設定を保存する」を忘れないで下さい。

Contact Form7

Contact Form7は「お問い合わせフォーム」をかんたんに設置してくれるプラグインです。

ブログのお問い合わせ窓口は必須!かならず設置しましょう。

みちひろ
みちひろ

Contact Form7のインストール方法

step
1
Contact Form7の検索

WordPressの管理画面から「プラグイン➡新規追加」をクリック。「Contact Form7」を検索して「今すぐインストール」をクリックする。

コンタクトフォーム7のインストール方法

step
2
Contact Form7の有効化

「有効化」をクリックしてインストール完了です。

コンタクトフォーム7の有効化

Contact Form7の初期設定

Contact Form7で問い合わせフォームをブログに設置する手順を紹介します。

step
1
ショートコードをコピーする

WordPress管理画面の「お問い合わせ」をクリックし、ショートコードをコピーします。

お問い合わせの設置手順

step
2
固定ページを作る

WordPress管理画面から「固定ページ➡新規追加」の順番にクリックします。

お問い合わせの設置手順2

step
3
お問い合わせフォームの中身を作る

タイトルに「お問い合わせ」と記入し、②をクリックします。

お問い合わせの設置手順3

検索窓に「ショートコード」と入力して「ショートコードブロック」をクリックします。

お問い合わせ設置手順4

設置したショートコードブロックに「STEP1」でコピーしたショートコードをペーストします。

お問い合わせ設置手順5

右のメニューにある①をクリックし、URLの部分をクリックします。

お問い合わせ設置手順6

パーマリンクの項目に「Contactform」と入力。

「SEO SIMPLE PACK」の設定まで、画面を下にスクロールします。

お問い合わせ設置手順

「このページの"robots"タグ」を「インデックスさせない」に変更する。

SEO SIMPLE PACKを先にインストールしていないと、この項目は表示されません。

お問い合わせの設置手順9

画面右上の「公開」を押してお問い合わせページの設置は完了です。

お問い合わせの設置手順10
お問い合わせの設置手順11

XML Sitemap & Google News

XML Sitemap & Google Newsは、Googleに対してブログの情報を伝達してくれる重要なプラグインです。

XML Sitemap & Google Newsのインストール方法

step
1
XML Sitemap & Google Newsの検索

WordPressの管理画面から「プラグイン➡新規追加」をクリック。「XML Sitemap & Google News」を検索して「今すぐインストール」をクリックする。

XML Sitemap & Google Newsのインストール方法

似ているタイトルが多いので、間違えないようにしてくださいね。

みちひろ
みちひろ

step
2
XML Sitemap & Google Newsの有効化

「有効化」をクリックしてインストール完了です。

XML Sitemap & Google Newsのインストール方法2

XML Sitemap & Google Newsの初期設定

step
1
「投稿タイプ」の設定

「設定➡XMLサイトマップ」とクリックし、分割単位を「月」に変更して「設定を保存」をクリック。

step
2
「タクソノミー」の設定

「タクソノミー」のタブをクリックし、下記画像を参考にチェックを入れて「設定を保存」をクリック。

タクソノミーの設定

XML Sitemap & Google Newsの設定はこれで完了です。

みちひろ
みちひろ

プラグインは追加しすぎない!

プラグインは追加しすぎると、サイトが重たくなったり不具合が出やすくなったりします。

サイトが重く、イライラしたユーザーは離脱してしまいます…。

みちひろ
みちひろ

SWELLの場合プラグインは10個までで十分です。

プラグインには相性もあるためWordPressテーマを変更した場合も、かならずプラグインも見直しましょう。

まとめ:SWELLなら最小限のプラグインでOK!

SWELLは必須プラグインが少ないため、すぐに記事が書けるのも魅力です。

とにかく最初はプラグインで機能を増やすよりも、記事を書くことに慣れるほうが重要です。

プラグインの導入は最小限に抑え、1日でも早く記事を書き始めてブログで稼ぎましょう!

  • この記事を書いた人

みちひろ

ブログで人生変わったフリーランス
ブログ歴3年
最高ブログ月収90,000円
ブログセミナーや交流会などオフラインイベントを主催
「正しい知識と方向性」をテーマにブログの発信をしています。