【比較あり】速度改善は重いContact Form7からGoogleフォームに変更するだけ

この記事はプロモーションを含みます。

  • 自分のブログ、表示速度がすごく遅いんです。
  • ContactForm7が重たすぎるんだけど、自作で作れないかな。

「SEO対策としてブログの表示速度は重要です」とよく言われるけれど、実際何を改善したら良いのかわからないですよね。

PageSpeed Insightsで計測してサイトパフォーマンスが赤く表示されているブログは要改善です。

お問合せを設置するプラグイン『ContactForm7』を利用している場合、プラグインを停止してもう一度計測してみましょう。

たったこれだけで私のブログは16もスコアが改善されました。

みちひろ
みちひろ

この記事でわかること

  • ContactForm7を停止するだけで表示速度が改善すること
  • ブログの表示速度の重要性
  • Googleフォームでお問合せページを設置する方法

ブログの表示速度に悩んでいる方は、この記事を参考にContactform7からGoogleフォームに変更するだけでその悩みは解決します。

この記事を書いた人

みちひろ
  • ブログ歴3年のフリーランス
  • WebライターやWebディレクターも経験
  • ブログセミナーやYou Tubeで情報を発信

【比較】重いContact Form7を消すだけで速度が改善

Contactform7の削除で速度改善

著者が運営しているデリバリーブログのモバイルでのサイトパフォーマンスが非常に悪く、Contact Form7を削除したところスコアが16も改善されました。

ContactForm7使用時のパフォーマンス
Contact Form7使用時
Contac Form7削除後のパフォーマンス
Contact Form7削除後

パフォーマンスの数値がぜんぜん違う…。

ContactForm7が重いという事実ですね。

みちひろ
みちひろ

デスクトップのパフォーマンスはContactForm7を使用していても良好でした。

ContactForm使用時のデスクトップのスコア
ContactForm7使用時のデスクトップスコア

パフォーマンスのスコアがあまりにも悪い場合は、Contact Form7の削除で改善されるかもしれません。

重い原因はすべてのページで読み込むから

Contact Form7が重たい原因は、すべてのページでContact Form7を動かすためのコードを読み込んでいるからです。

デフォルトの設定では、Contact Form 7 はその JavaScript と CSS スタイルシートをすべてのページにロードします。きっと、こんな無駄の多いやり方をやめて、コンタクトフォームを含むページにだけロードすればいいのに、と考えていることでしょう。その気持ちはよくわかりますが、技術的な困難があって、ページをロードする時点でそのページがコンタクトフォームを含んでいるかどうかを判断することがプラグインにとって難しいのです。

引用:Contact Form7

お問い合わせのページだけコードを読み込むのは、技術的に難しいようです…。

みちひろ
みちひろ

Contact Form7は設置がかんたんで便利ですが、重たすぎるのはブログを運営していくうえで死活問題となります。

表示速度はSEO対策として重要

ブログの表示速度はSEO対策として重要な要素のひとつです。

「Googleが掲げる10の事実」というGoogleが常に目標としているリストに、表示速度の重要性について書かれています。

3. 遅いより速いほうがいい。

引用:Googleが掲げる10の事実

近年スマホの回線速度も大幅に速くなっているので「ブログが重たくて表示されるのが遅い」といった経験もかなり少なくなっています。

とはいえパフォーマンスのスコアが赤い場合は改善するべきでしょう。

サイトスピード

スコアはPageSpeed Insightsにアクセスして、ブログのURLを入れるだけで計測できます。

登録不要の無料で使えます♪

みちひろ
みちひろ

Contac Form7の重さを解消する方法

Contactform7の重さを解消する方法

Contact Forms7の重さを解消する手段は3つあります。

重さを解決する方法

  • コードを変更する
  • プラグインを変える
  • Googleフォームで設置する⬅おすすめ!

ブログ初心者の方はGoogleフォームで設置する方法が一、番かんたんでおすすめです。

私もGoogleフォームで設置しています。

みちひろ
みちひろ

WordPressのPHPコードを追記すればContact Form7の動作が軽くなるようです。

しかし知識のない人が触ると「ブログ開いたら画面が真っ白になっている…」なんてトラブルになりかねないため非推奨です。

プラグインを変えても効果が低そうだったので、Googleフォームでの設置を選びました。

みちひろ
みちひろ

Googleフォームのメリット・デメリット

Googleフォーム設置のメリット・デメリット

Googleフォーム設置のメリットは表示速度の改善ですが、デメリットもあります。

メリット

サイトの表示速度の改善

Contactform7同様のセキュリティ

デメリット

設定に手間がかかる

返信用メールアドレスの管理

Googleフォームを利用した場合スプレッドシートにお問合せ内容が記載されていきます。

スプレットシートの内容
お問合せが記載されているスプレッドシート例

お問合せをしたユーザーからメールが届くわけではないので、直接返信できないのがデメリットです。

じゃあ、お問合せが届いてもメールがこないの?

メールで通知が来るように設定できるから、あとで紹介しますね♪

みちひろ
みちひろ

Googleフォームでお問い合わせページを設置する手順

お問合せページ設置手順

Googleフォームでお問い合わせページを作成した場合のイメージ図はこちらです。

お問い合わせフォームのイメージ図

Googleフォームで設置する手順を紹介していきます。

お問い合わせ設置手順

  1. Googleフォームで内容を作成
  2. ブログにGoogleフォームを設置
  3. 通知の設定

画像を見ながら設定して下さいね♪

みちひろ
みちひろ

Googleフォームで内容を作成

まずはGoogleフォームでお問合せに関する内容をを作成しましょう。

step
1
Googleフォームを開く

Googleにログインして、Googleフォームにアクセスしましょう。

Googleのログイン画面

step
2
連絡先情報のテンプレートを開く

GoogleFormでお問い合わせを作る手順

step
3
タイトルを記入する

画像の赤枠部分を下記のように記入します。

  • 連絡先情報➡お問い合わせ
  • フォームの説明➡〇〇(ブログ名)へのお問い合わせフォーム。
お問い合わせページの作成

step
4
不要な項目を削除する

不要な項目3つを削除しましょう。

削除する項目

  • メールアドレス
  • 住所
  • 電話番号
Googleフォームの不要な項目を削除する

メールアドレス記入欄も消してしまうの?

設定で記入欄を表示させるので消して問題ありません。

みちひろ
みちひろ

step
5
お問い合わせ内容の項目を作る

「コメント」の部分を「お問い合わせ内容」に変更し「必須」のチェックを入れましょう。

お問い合わせ内容の項目を作成する

これでお問い合わせフォームの内容は完成です。

みちひろ
みちひろ

step
6
設定でメールアドレスの入力を必須にする

上部にある設定メニューを開き、回答メニュー内にある「メールアドレスを収集する」の項目を「回答者からの入力」に変更する。

メールアドレスの収集を設定する

「回答のコピーを回答者に送信」の項目を「常に表示」に変更する。

Googleフォームでお問い合わせを設置する

この設定はお問い合わせをしたユーザーに回答内容が送信されるだけでなく、スパム対策としてreCAPTCHAも設置してくれるためかならず設定しましょう。

スパム対策をしていないと、自動ボットなどで大量のお問い合わせが送信される可能性があります。

みちひろ
みちひろ

「回答の編集を許可する」と「回答を1回に制限する」のチェックを外す。

Googleフォームでお問い合わせを設置する

回答を1回に制限してしまうと、同一のユーザーから2回目以降のお問い合わせが送れなくなってしまうので外しておきましょう。

step
7
確認メッセージの内容を作成する

お問い合わせを送信したユーザーに対して自動で表示されるメッセージを作りましょう。

たとえばお問い合わせをしたユーザーに対して、次のように表示されます。

みちひろ
みちひろ
お問い合わせの回答内容

設定方法は上部「設定メニュー」から「表示設定」➡「確認メッセージ」の内容を編集します。

確認メッセージの内容を編集する

メッセージ例

お問い合わせありがとうございます。

通常3日以内に「◯◯(メールアドレス)」からお返事いたします。

step
8
内容の確認をして完成

上部メニューから「質問」を選び、作成したお問い合わせの内容を確認しましょう。

必要最低限にしているので、お好みでカスタマイズしてくださいね。

みちひろ
みちひろ

ブログにGoogleフォームを設置

Googleフォームの内容が完成したら、記事に貼り付けましょう。

お問い合わせページの完成イメージ図がこちらです。

みちひろ
みちひろ
お問合せ完成イメージ

すでにContactForm7でお問い合わせを作成していた部分を、Googleフォームのコードに貼り替えるだけなのでかんたんです。

step
1
Googleフォームのコードをコピーする

下記画像の手順通りに貼り付ける設定を行い、Googleフォームのコードをコピーしましょう。

Googleフォームのコードをコピーする

コピーまでの手順

  1. 送信をクリック
  2. 「<>」をクリック
  3. 高さを「1,000」に変更する
  4. コピーをクリック

Googleフォームの内容を増やした方は、高さ1,000ピクセルでも貼り付けたときに表示が見切れてしまうかもしれません。

見切れてしまった方は、高さの数値を上げてみてくださいね。

みちひろ
みちひろ

step
2
お問い合わせページに貼り付ける

WordPress管理画面の「固定ページ」➡「お問い合わせ」をクリックしましょう。

お問い合わせページに貼り付ける手順

記事内に設置されていた「Contact Form7」のショートコードを削除します。

ショートコードを削除する

カスタムHTMLブロックを設置して、STEP1でコピーしたGoogleフォームのHTMLコードを貼り付けましょう。

GoogleフォームのHTMLコードを貼り付ける

タイトルの下に「当サイトに関するお問合せは、下記フォームから受け付けております。」と入力し「更新」をクリックで完成です。

更新ボタンを押して設置完了

届いたお問合わせ内容は、どうやってメールが来るの?

メールが届くように「通知の設定」をしましょう♪

みちひろ
みちひろ

通知の設定

お問合せが送信されたらメールに通知が来るように設定します。

お問合せを作成したGoogleフォームを開き「回答」➡「スプレットシートにリンク」をクリック。

通知の設定1

「新しいスプレットシートを作成」にチェックが入っていることを確認し、スプレットシートのタイトルを入力して「作成」をクリック。

通知の設定2

スプレットシートが開いたら、下記画像を参考にクリックしていきましょう。

通知の設定3

通知ルールの設定にチェックをいれて「保存」をクリック。

通知のせってい5

チェックを入れる項目

  • ユーザーがフォームを送信したとき
  • メール-その都度-

「完了」をクリックして通知の設定も完了です。

通知の設定6

これで、Googleのメールアドレスに通知がきます。

みちひろ
みちひろ

通知が届くか確認

実際にブログに設置したお問合せページから、テスト送信してみましょう。

お問合せをテストする

Googleアカウントのメールボックスにメールが届きます。

通知メールの内容

メールに記載されているURLをクリックすると、スプレッドシートが開きます。

スプレットシートの内容

スプレッドシートにお問合せの内容が記載されていると思います。

これでお問合せの設置が完了です。

みちひろ
みちひろ

色々ツール使ったけど、どこにあるのかわからなくなりそう…。

今回使用したGoogleフォームやスプレッドシート、GoogleメールはGoogleトップページの右上メニューの中にあります。

Googleのメニュー

各種ツールの開き方が分からなくなったらメニューから探してくださいね。

みちひろ
みちひろ

Googleフォームでお問合せを設置する場合のよくある質問

Googleフォーム設置でのよくある質問

Googleフォームで設置した場合、スパム対策などセキュリティは大丈夫でしょうか?

Contact Form7と同等のセキュリティ『reCAPTCHA』が備わっているので問題ありません。

通知が届くメールアドレスをGoogle以外に変更したいのですが、可能でしょうか?

できません。

メールボックスをプライベート用と分けたい方は、新たにGoogleアカウントを取得して利用するのも1つの方法です。

Googleアカウントを持っていないのですが、Googleフォームは使えますか?

使えません。

Googleアカウントは無料なので作成しましょう。

まとめ:重たいContact Form7が表示速度を低下させている要因

Contactフォーム7の削除が速度改善のカギ

ブログの表示速度はSEO対策として重要な要素の1つです。

ContactForm7を利用している方で、サイトスピードがあまりにも遅い方はプラグインを停止してから測定してみましょう。

私は停止しただけでスコアが16も改善しました。

みちひろ
みちひろ

ContactForm7はお問合せの設置がかんたんなので、ブログを初めて立ち上げる方にはおすすめです。

しかしサイトスピードの改善もSEO対策として重要なので、ブログ運営に慣れてきた方はContactForm7から変更も視野にいれましょう。

  • この記事を書いた人

みちひろ

ブログで人生変わったフリーランス
ブログ歴3年
最高ブログ月収90,000円
ブログセミナーや交流会などオフラインイベントを主催
「正しい知識と方向性」をテーマにブログの発信をしています。