ユーザーの行動が丸わかり!Clarityの設定方法を完全解説

2024年7月7日

この記事はプロモーションを含みます。

Clarityの設定方法

Clarityはブログに訪れたユーザーが、どのような行動をしたのかがわかる無料のツールです。

Clarityを導入すれば、こんなことがわかります。

Clarityはこんなことがわかる

  • どこまで読まれているのか
  • どこをクリックしているのか
  • ユーザーがどのようにスクロールしているの

つまりClarityを有効活用すれば、記事のなかで修正(リライト)するべきポイントがすぐに見つかるということです。

ブロガーなら、絶対に使うべきツールです

みちひろ
みちひろ

Clarityとはユーザーの行動がわかる無料ツール

Clarity

Clarity(クラリティ)はマイクロソフトが提供している無料ツールです。

Clarityを導入することで、ブログに訪れたユーザーの行動が詳しくわかります。

Clarityはこんなことがわかる

  • どこまで読まれているのか
  • どこをクリックしているのか
  • ユーザーがどのようにスクロールしているの

実際のユーザーの動きがわかれば、対策するべきことも見えてくるよね

みちひろ
みちひろ

完全無料で使えるので、ブロガーなら入れておくべきツールのひとつです。

YouTubeでも解説しているのでチェックしてね

みちひろ
みちひろ

Clarityの設定方法【登録編】

まずはClarityの登録から手順を解説します。

Clarityを利用するには次の3つのアカウント、いずれかが必要です。

Clarityの登録の際に必要なアカウント

  • Microsoft
  • Facebook
  • Googleアカウント

※どれかひとつでOK

いずれかのアカウントを作っておいてくださいね

みちひろ
みちひろ

step
1
Clarityの登録をはじめる

Clarityの公式ホームページにアクセスして「使い始める」をクリックしましょう。

Clarityの公式ホームページ

Clarityの登録

step
2
アカウントの登録をおこなう

  • Microsoft
  • Facebook
  • Googleアカウント

いずれかのアカウントで登録をおこないます。

今回は「Googleアカウント」での登録手順を解説します。

みちひろ
みちひろ
Clarityに登録をおこなう

step
3
Googleのアカウント情報を入力する

Googleのメールアドレス、またはGoogleアカウントに登録している電話番号を入力して「次へ」をクリックしましょう。

Googleのアカウント情報を入力

step
4
Clarityにログインする

「Microsoft Clarityにログイン」と画面に表示されるので「次へ」をクリックしましょう。

Googleアカウントの設定によっては下記のログイン画面の前に、Googleアカウントの認証画面が表示されることもあります。

「認証してください」みたいな画面が表示されたら、指示に従って認証を済ませてください

みちひろ
みちひろ
MicrosoftClarityにログインをする

step
5
登録されるメールアドレスの確認をおこなう

Clarityに登録されるメールアドレスの確認画面が表示されるので、下記の手順に従って手続きをすすめましょう。

  1. メールアドレスが正しいか確認
  2. チェックを入れる(Clarityの利用規約に同意しますか?という意味です)
  3. 「Continue」をクリックする

②の下にあるチェックボックスは、Clarityの製品とサービスに関するメールを受け取りたい場合のみチェックを入れる項目です。

正直必要ないと思いますので、外しておきましょう

みちひろ
みちひろ

英語表記ややこしいので、日本語にできませんか?

英語表記になっている場合、上部の検索窓右側のアイコンから日本語に変更できます

みちひろ
みちひろ
日本語に翻訳表記する方法

step
6
ブログの情報を入力する

Clarityに登録するブログの情報を入力します。

  1. ブログの名前
  2. ブログのURL
  3. ブログのジャンル(選ばなくても大丈夫です)
  4. 「新しいプロジェクトを追加」をクリック

ブログのURLってWordPressの管理画面のやつ?

違います。ブログのURLはトップページを入力してくださいね

みちひろ
みちひろ

これでClarityにブログが登録できました。

ブログの設定完了

次は登録したブログを分析してもらうために、Clarityとの関連付けする設定をおこないます。

もうすぐなのでがんばりましょ!

みちひろ
みちひろ

Clarityの設定方法【追跡コードの設定編】

Clarityにブログを登録しただけでは、訪れたユーザーの解析はおこなってくれません。

Clarityから発行される「追跡コード」をブログに設定する必要があるよ

みちひろ
みちひろ

追跡コードの設定手順を紹介します。

step
1
登録したブログをクリックする

Clarityに登録したブログをクリックしてください。

登録したブログをクリック

step
2
追跡コードを手動でインストールする

追跡コードの設定はさまざまな方法があるのですが、今回は「手動でインストールする方法」を紹介します。

下記画面が表示されるので「追跡コードを取得する」をクリックしてください。

追跡コードを取得する

step
3
追跡コードをブログに設置する

ここ重要です!

みちひろ
みちひろ

追跡コードの設置方法は、WordPressのテーマによって異なります。

今回は無料の「Cocoon」と「SWELL」それぞれの追跡コードの設置方法を紹介します。

他のWordPressテーマを使っている方は、検索して!ごめんね!

みちひろ
みちひろ

↓タブをクリックすれば、それぞれのWordPressテーマの設定方法が表示されます。

ここは「Cocoon」に追跡コードを設置する手順を紹介していきます。

step
1
追跡コードの「プロジェクトID」をコピーする

Cocoonに設定するには追跡コードのなかに含まれている「プロジェクトID」のみ必要です。

下記画面を参考にしながら、該当箇所の「英数字だけ」をコピーしてください。

プロジェクトIDをコピーする

step
2
Cocoonの管理画面をひらく

Cocoonの管理画面をひらいて、次の手順に沿ってください。

  1. 「Cocoon設定」をクリック
  2. 「アクセス解析・認証」をクリック
  3. 画面を下にスクロールする
CocoonにプロジェクトIDを設置する手順

step
3
「Clarity設定」にプロジェクトIDを貼り付ける

「Clarity設定」の項目にさきほどコピーした英数字の「プロジェクトID」を貼り付けましょう。

貼り付けたら、再び画面を下にスクロールしてください。

step
4
「変更をまとめて保存」をクリックする

一番下に「変更をまとめて保存」があるので、クリックしましょう。

CocoonのClarityのプロジェクトIDを設置する手順

これでCocoonにClarityのプロジェクトID設置はできました。

これでもう読者の分析情報が見れるの?

いえ、すぐには見れない情報もあります。

みちひろ
みちひろ

クリック率や「読者がどこまで読んだのか」がわかるヒートマップなどは、分析結果が表示されるまで数日〜数週間ほどかかる可能性があります。

読者が実際に読んでいる様子がわかる動画(レコーディング)は、追跡コード設置後に読者が訪れているのであれば閲覧できます。

「あと少しで完了です」は気にせずOK!

追跡コードの設定を完了したあと、Clarityのトップページを表示させると「あと少しで完了です。」という表示が出てくると思います。

Clarityのトップページ

「設定できていないのかな?」と不安になるかもしれませんが、この記事で紹介したとおりにやっていれば問題なく設定できているので、上記の画面は気にしなくて大丈夫です。

僕もいまだに「あと少しで完了です」がでていますが、問題なくデータは見れています。

なぜ表示されるのか、ちょっと原因はわかりません…。

みちひろ
みちひろ

また、その画面を下にスクロールすると下記のような「まだ未設定のものが残ってるよ〜」という表示も出ていると思います。

Clarityのトップページ

この画面を見ると不安になるかもしれませんが、設定が完了していなくても問題ありません

追跡コードさえちゃんと設置できていれば、分析データは蓄積されます。

とくに「プロジェクトにメンバーを追加する」はClarityを複数人で管理する場合に必要な設定なので、設定しなくて大丈夫です。

みちひろ
みちひろ

なんか消えないと気になるなあ…

プライバシーポリシーにClarityの使用を記載する

Clarityを導入したら、ブログに訪れたユーザーに対して「このサイトではClarityを使用しています」ということを伝えなければなりません。

このサイトでも、下記のように記載しています

みちひろ
みちひろ
Clarityに関するプライバシーポリシーの設置

ご自身のブログの「プライバシーポリシー」のページに、下記の文言をコピペすればOKです。

サイトの名前は、ご自身のサイト名に変えてくださいね

みちひろ
みちひろ

## Microsoft Clarityの使用について

当サイト「〇〇」では、ウェブサイトの分析とユーザー体験の向上を目的として、Microsoft Clarityを使用しています。

### 収集される情報
Clarityは以下の情報を収集します:
- ページ上でのクリックやスクロールなどのユーザー行動データ
- ウェブサイト上でのユーザーの動きを記録したセッション録画
- デバイスタイプ、ブラウザ、画面解像度などの技術的情報

### データの使用目的
収集されたデータは以下の目的で使用されます:
- ウェブサイトの使いやすさの向上
- ユーザー体験の改善
- ウェブサイトのパフォーマンス最適化

### プライバシーの保護
Clarityは個人を特定できる情報(PII)を自動的に除外し、匿名化されたデータのみを収集します。

### オプトアウト
Clarityのデータ収集からオプトアウトしたい場合は、[Microsoft Clarityのオプトアウトページ](https://clarity.microsoft.com/opt-out)をご覧ください。

当サイトを利用することで、上記の方針に同意したものとみなされます。ご不明な点がある場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください。

ペーストする(貼り付ける)ときに、右クリックで出てくるメニューの「ペーストしてスタイルを合わせる」を利用すれば、設定した見出しも反映されます。

ショートカットキー

貼り付けたら「更新」ボタンを押すのを忘れずに

みちひろ
みちひろ

ブログの収益を上げたいならClarityでユーザー行動の分析は必須

Clarityはブログに訪れたユーザーの行動を、細かく分析してくれる神ツールです。完全無料で使えるうえに制限がないのも魅力です。

他の無料ツールの場合は月間PV◯◯までとか、制限のあるものが多いですから

みちひろ
みちひろ

SEOで重要な要素のひとつに「ユーザーの滞在時間」があります。Clarityを上手く活用して、ユーザーの滞在時間を伸ばすヒントも見つけましょう。

この記事がきっかけで、あなたのブログで成果がアップすれば最高にうれしいです♪

みちひろ
みちひろ

ともに、がんばりましょう。

みちひろ

  • この記事を書いた人

みちひろ

ブログで人生変わったフリーランス
ブログ歴3年
最高ブログ月収90,000円
ブログセミナーや交流会などオフラインイベントを主催
「正しい知識と方向性」をテーマにブログの発信をしています。